自転車掃除講習会を行いました。2014/06/14
- Published by
- 上尾East店
- under
[掃除はこまめに行いましょう!]
当店で土曜日の午前中に行っている講習会、本日はお掃除講習会でした。
自転車に乗るうえで一番効果的なメンテナンスが「空気を入れる事」と「掃除をしてあげる事」
え、それだけ?と思われる方もいるかもしれませんが、空気圧が不足するとパンクやタイヤのヒビ割れなどのトラブルにつながります。乗車前に空気圧をあわせてあげることはとっても大事です。
こまめな掃除を心がけると自転車のちょっとした変化に気がつけるようになります。さあ磨こうとなると皆さん自転車をよ~く見ていただけると思います。
そうなると、「こんな傷なかった・・。」「以前に比べてブレーキのゴム減ってる?」「ワイヤーが切れそう」などなど早めに気がつくことでトラブルを回避しやすくなります。
そんなこんなで今回、講習会のサンプルになるように!とまったく掃除をしないで汚れに汚れた自転車をお持ちいただきました(笑)
この講習会の目的は掃除をする事ではなく、掃除の仕方をお伝えする事なので出来るだけ綺麗に乗ってあげてくださいね。
分かりやすいところでスプロケットの画像、見事なまでに油で真っ黒です・・・。
これがお掃除がほぼ終わった状態、色の違いが一目瞭然かと思います。DURA ACEの文字が見えた!と言われました。
普段、なかなか掃除しにくいボトルケージの下はこんな感じになってました。
この季節サプリなど糖分を含んでいる飲料をボトルに入れることが多いと思います。
こぼしたつもりが無いのになぜか飛び散っている飲料・・・。わずかに飲み口に残っている分が垂れています。
乾いてしまう前であればぬるま湯で濡らしたタオルなどでこすってあげるだけで簡単に落とせます。
乾いてしまったサプリは塗装を傷めないクリーナーを使用してお掃除します。
ボトルケージを外してあげればこんなに綺麗にすることが出来ます。ボトルケージ着脱の注意点もご説明いたしました。
(ネジを締めるだけだから簡単と思われがちですが、ネジの締めすぎや締めなさすぎ、ネジを斜めに入れてしまったりなんて事もあるので注意が必要です。)
掃除の後は注油の仕方や頻度などをご説明して講習終了しました。綺麗になるとやっぱり気持ちがいいですね。
ご参加いただきありがとうございました。当店の講習会は2~3人の少人数で行っている為、事前にご予約をいただいております。
次回は6月21日(土)にチューブ交換の講習会を行います。詳しい内容は上尾east店HPのスケジュールにてご確認ください。
ご予約はメールまたはお電話にて受け付けております。もちろんご来店いただいてのご予約でも大丈夫です。ご予約をお待ちしております。
バイシクルセオ上尾イースト店 丸山 崇紘