ロードあれこれ その22017/03/14
- Published by
- 船橋ガレージ
前回の続き!←クリック
今回はペダリングのお話!
ペダルを踏み始めの部分(クランクを時計の針として)
踏み始め(力が掛かり始める)を1時~2時の位置として
3時の位置が最も力が掛かる位置になるはず(画像左)
※私はよく「階段を上がる運動」という表現をします。
そして踏み切った位置が5時の位置(画像右)
ここでどれだけ踏んでも前に行く力は残っていないので
体重をかけても無駄な力になってしまいます。
どれだけ力を入れてペダルを踏んでも力のかかる位置は決まっています。
この理論で言えば、どの位置で踏み始め、どの位置で力を出し切るのか?
を意識しながら踏めれば少ない力でも効率良くスムーズに走れる!
サイクリング中にもう少し楽に走りたい!
少しでも力を使わず長い距離を走りたい!
今回のお話は「速く走る!」ではなく
いかに「楽して効率的に走れるか?」というそんなお話
私自身は「速く走る」ことは得意ではありません(できません)
ロングライド、サイクリングをいかに楽して走り切れるか?
疲れ切ってへとへとに一生懸命走り切るより
程よい疲れ具合で笑顔で走り切る方が断然いいはず!(私は)
速く走れるようになるために各メーカー様の素晴らしい機材を使用し
少しでも軽く!疲れにくく!そしてスムーズに走る!
スポーツの機材とは、速く走る人のためだけではなく
サイクリングをより良くするための機材と考えております。
こんな記事を書いていると知恵熱がでそうですが・・・
・あの坂道をもっと楽に走りたい・・・
・河川敷、サイクリングロードを颯爽と走りたい・・・
・自転車をカッコよくしたい!などなど・・・
理由はさまざまですが、目的に合わせた機材を選ぶことで
さらに楽ができる!「楽」・・・素晴らしい言葉だ!
頑張ることだけがすべてじゃない!楽したっていいじゃないか!
話が脱線し始めましたので・・・本日はここまで
今回も最後まで読んでいただきましたお客様
ありがとうございました。今回も商品の紹介一切なしの
ロードバイクのあれこれでした!おあとがよろしいようで・・・
「毎週水曜日は定休日」でございます。
営業時間10:30~19:30まで
電話番号 047-498-9211
国道14号線沿いの黄色い看板が目印♪
バイシクルセオ船橋ガレージ ANCHOR 川又