MERIDA
SILEX 100(MY2025)
メーカー希望小売価格
税込み 187,000円
世界的なスポーツバイクのリーディングブランド、メリダのグラベルロードバイク【サイレックス】。軽量で振動吸収性能に優れたカーボンフォークを採用したマルチパーパスなグラベルロードで、車体重量は10.5kgです。
・低金利ローン・プログラム(New)
MERIDA(メリダ)は自転車生産の中心地・台湾で、ジャイアントと並ぶスポーツバイクのリーディングブランド。サイクリングの本場・ドイツに開発拠点を置き、レースのサポートだけではなくヨーロッパの一般サイクリストにも広く親しまれています。
SILEX(サイレックス)はメリダのグラベルロードシリーズで、開発コンセプトは「ADVENTURE, EVERY DAY. GET LOST, FIND YOURSELF.(毎日が冒険、迷子になって自分を見つけよう)」。
グラベルロードの使い方として日本ではファンライドが多いですが、ヨーロッパやアメリカでは「グラベルロードによるレース」も盛んに行われています。また、ファンライドにおいても林道というよりオフロードのような場所を走るなど、ジャンルが明確になってきました。
サイレックスはUCIグラベル世界選手権を制すなど、軽量で高い走行性能が持ち味ですが、バイクパッキングによる積載能力を兼ね備えているため、街乗りからアドベンチャーツーリングまでマルチパーパスな使い方ができるのが特徴です。
そんなサイレックスにおいて、エントリーグレードモデルが今回ご紹介のサイレックス100になります。
メインフレームには「6066 高張力アルミニウム」を採用し、メリダの高い技術力を活かしたハイドロフォーミング技術とスムースウェルド工法で成形。後方へのブレーキ及びシフトケーブルは「フレーム内蔵」とトレンドはしっかり抑えています。
サイレックスの特筆すべき点の一つに「カーボンフォーク」も欠かせません。軽量で振動吸収性能に優れ、エアボリュームのあるタイヤと共に細かいロードノイズの緩和に貢献してくれます。
実は「カーボンフォークがついたグラベルロード」は種類としては多くありません。積載能力付与のため、汎用的なフロントキャリアが装着できるようにダボ穴付き(クロモリ製やアルミ製のフロントフォーク)になっていることが多いです。
サイレックスのカーボンフォークは走行性能の向上に寄与していますが、前後キャリア装着して荷物を満載したツーリングバイク的な使い方には制限がありますのでご注意下さい。
タイヤも台湾に本拠を置くタイヤブランド、MAXXIS(マキシス)のRambler(ランブラー)の700×38Cを装備。 グラベルロード用に設計されており、中央部分のトレッドは間隔が狭くダートや舗装路でも転がり抵抗が少ないので走りやすく、サイドノブは間隔が広くなっているので、あらゆる路面でのコーナリングでもグリップ力を発揮します。
【注意】ランブラーは「チューブレスレディ」タイヤですが、サイレックス100に付いているホイールはチューブレス非対応なので、チューブレス化には別途、対応したホイールの交換が必要です。
3つのポジションを活用することで、からだへの負担を軽減できるドロップハンドル。サイレックス100はグラベルロードで主流になりつつある下の部分が外側に若干広がっているフレア形状になっています。
サイレックス100のコンポーネントは「シマノクラリス」2×8Speed。
ロードバイクコンポーネントの中では標準グレードになりますが、手元で変速操作もできる「デュアルコントロールレバー/STIレバー」なので操作は非常にラク。スポーツバイクビギナーの方でも安心して乗ることができます。
ブレーキは機械式ディスクブレーキを採用。ブレーキをかける方法が、一般的な自転車と同じくワイヤーで制御しているので消耗した際にかかる交換コストが低いほか、電車などの公共交通機関に載せる際の輪行でも、油圧式ディスクブレーキよりパッドがくっつくリスクが少ない点もポイント。
画像の引用元:メリダジャパン
グラベルロードの中でも「軽量で高い走行性能」が特徴。荷物を厳選し、アクティブなアドベンチャーライドを楽しみたい方のパートナーとしてオススメです。
サイレックス100のカラーラインナップは以下の通りになります。
身長・体格にあわせて選べるフレームサイズは以下の通りです。
44cm(XS/トップチューブ長:54.8cm):適応身長:160cm~170cm
47cm(S/トップチューブ長:55.3cm):適応身長:165cm~175cm
50cm(M/トップチューブ長:57.9cm):適応身長:170cm~180cm
53cm(L/トップチューブ長:59.9cm):適応身長:180cm~190cm
画像の引用元:メリダジャパン
2024年11月2日時点での当店の店頭在庫は以下のとおりです。
当店では店頭展示の自転車は当日お渡しできます。ただし、オプション部品の取付けやオプション部品の取寄せの場合は翌日以降のお渡しになる場合がございます。予めご了承ください。
当店では自転車をご購入された際に、不要になった古い自転車の処分も承っております。処分の際は当店までお持ちください。自転車の処分だけは行っておりません。予めご了承ください。
自転車を安全に、安心して乗り続けるためには定期的な点検と整備が不可欠です。
当店ではお買い上げいただいた自転車の点検を無料で承っております。イメージとしては健康診断のようなもので、定期的にチェックをすることで自転車の状態を把握できます。安全・安心して乗るために部品の交換等が必要な場合は点検終了後にご案内させていただいております。
自転車の故障は、走行中であれば危険も伴うほか、貴重な時間のロスも大きくなるので、愛車の定期的な点検と整備を受けてあげてください。
>> 点検のご案内 - 自転車ご購入後1年経過した方に向けて
自転車を長く安全・安心して使用していただく上で必要なお手入れの方法や、当店のメンテンス実績のご紹介になります。
当店では自転車賠償責任保険の条件を満たしたTSマーク付帯保険に加入することができます。新車ご購入時は防犯登録に加入された場合、そのまま加入できます。有効期間は1年間で、再加入にあたっては点検を受けて必要条件を満たす必要があります。
防犯登録の加入は自転車ご購入時、身分証明書等は不要です。また、お支払い方法は現金のみとなります。
当店では2024年3月より、6回以上のお支払回数でご利用頂ける「低金利ローン・プログラム」の取扱いを開始いたしました。
以前に当店でロードバイクのコーダーブルーム・ファーナ105を納車させて頂きましたが、オーナー様より「ブラケットを握っていると何だか『ハンドルが遠い』感じがして、乗りにくいです。」とご相談を受けました。
「下ハンドルは使っていますか?」とオーナー様に質問し、
「いえ、指が届きにくいのでほとんど使っていないです。」と回答していただいたので、いくつか質問をしながらフィッティングをさせていただきました。
「バイクフィッティング」に関しては様々なアプローチがありますが、私の場合は以前に履修した「BodyGeometry FIT」の考え方をベースに「いかに体に負担をかけないか。」を意識しながらご相談させていただきました。
例えば、ステムの長さ。
身長や胴、腕の長さから考慮するのも考え方の一つですが、肩甲骨周りの筋肉量や体の柔軟性、過去のスポーツ経験等による動きの制限などで、長時間腕を伸ばす姿勢が辛いというケースもあります。
今回は「ブラケットを握っているとき、気づいたらブラケットを握る位置が少し手前にきていませんか?」と質問し、「そう言えば、腕の位置が少し手前の方がラクです。」と回答していただいたので、試しにステムの長さを100mmから75mmに変更し、しばらく乗ってもらったところ、
「だいぶラクになりました。」と仰っていただいたので、ハンドルとステムを交換するカスタムに移りました。
今回は下ハンドルをより握りやすくするため「ディズナ・ジェイフィット モンローFZ」を選択。ハンドルの重量は実測328g(400mm)。肩幅も当店の測定器具で測り、ハンドル幅を肩幅の近似値に合わせます。
ステムもジェイフィットに合わせる形で「ディズナ・Vシェイプステム」の70mmに変更。ステムの重量は実測125g。
完成し、しばらく乗っていただいた後にオーナー様に感想を聞いたところ「こんなに変わるとは思わなかった。」と驚いていただけました。
フィッティングの考え方は「バイクを体に合わせるのではなく、バイクを体に合わせる。」長時間・長期間乗り続けるサイクリングやツーリングにこそ、フィッティングは重要と考えています。
結果的には「ハンドルの形が少し変わって、ハンドルまでの距離が3cm近くなった」という、僅かな変化への投資ですが、影響は大きいという奥深さがあります。
また、整骨院の先生という「姿勢のプロフェショナル」にお話しを伺ったところ、「人間の体は日々の不良姿勢や生活習慣によって、少しずつ歪んできます。」と、そこから生じる脚長差や体調面の不調もあり、一度フィッティングをしても、そのポジションがずっと合うとは限りません。
フィッティングで出来る範囲はあくまでも「身体的特徴にあわせた微調整」になりますが、ドロップハンドルで下ハンドルが握りやすくなれば、スピードが出る下り坂での挙動も安定しますし、何より「無理をせずに乗れる」ようになるので、気になる方はぜひご相談ください。
オーナー様、ありがとうございました。
Homepage:http://seocycle-sagamihara.venus.bindcloud.jp/index.html
instagram: www.instagram.com/seo.sagamiharachuo/